Stimulator

機械学習とか好きな技術話とかエンジニア的な話とかを書く

機械学習モデリングの広辞苑的書籍「Kaggleで勝つデータ分析の技術」が良かったので筆者に媚を売る

- はじめに -

当ブログでは恒例になっている、献本されたので筆者に媚を売るシリーズです。

今回は10/9に発売予定の「Kaggleで勝つデータ分析の技術」という書籍なんですが、既に発売前にしてAmazonベストセラー1位。豪華著者陣とKaggleにおいては日本有数の起業と言っても過言ではない、DeNA株式会社の豪華レビュワー。筆者がブログを書いていたりu++さんがめちゃくちゃ丁寧な書評を書いていたり、Kaggle Grand Master各位の薦めツイートも出てきた段階で、もう私が媚を売る必要すらないと思いますが、良かったので感想だけでも残しておければと思います。

Kaggleで勝つデータ分析の技術

Kaggleで勝つデータ分析の技術

端的に言えば、テーブルデータにおける機械学習モデリング、データ分析の広辞苑+αな書籍で、筆者らがブログやSNS等で述べている通り「暗黙知を洗い出す」ような良書でした。

 

 

- どんな内容だったか -

前置きとして「広辞苑的な書籍」と表現した通り、Kaggle、データ分析における重要なワードとその適切な範囲までの解説がセットで広く書かれた書籍です。

詳細なアルゴリズムや数理的な背景までは説明していませんが、その分幅広く適切な深さの解説、コラム、ソースコードや過去コンテストの実例がついています。

f:id:vaaaaaanquish:20191005205334j:plain:w400
数式を最小限にしつつも実例を交えて各評価指標やアルゴリズムを紹介

コードや背景については分量は少なめですが、私が読んだ技術書の中でもズバ抜けて参考文献を非常に丁寧にまとめており、気になる所が後追い出来るようになっているだけでなく、ソースコードGitHubで公開されるとの事なので、基本的に読んだ後に手を動かして体感する事も可能そうです。


また、「決定木の気持ち」「過去コンペで話題になった手法」といったKaggler同士の中でのミームについても解説が入っています。Kaggle自体のコミュニティ性から言っても、技術情報や共通のミーム、周囲の戦略の収集は、コンテストに挑むにあたって重要な事でもあるので、今からでも書籍を読んで把握しておいて損はないでしょう。

f:id:vaaaaaanquish:20191005210157j:plain:w400
基本的なコンテストでの分析フロー等が図付きで解説されている

 
私自身、機械学習やデータ分析のブログやSNS投稿、スライド、発表や同人誌などで情報収集をする事は多々ありますが、「あなたの言ってる定義微妙に違ってない…?」と思う事は少なくありません(私が毎回正解を言っている確信がある訳でもありません)。そういった機械学習モデルや統計モデルを活用するコンテストやプロジェクトが一般的に広まってきたという段階で、各ワードに対する認識の共通化を図れる良い書籍です。

この一冊とGoogle翻訳があれば、Kaggle上のDiscussionやKagger Slack、オフラインイベントでの会話をかなり的確に把握できるようになるとも感じます。そういった場で、今まで曖昧に流してきたワードがあるような方にオススメの一冊です。

 
書籍のまえがきには、「ビジネス的な側面について触れない」とも書かれており、事実内容もその通りではありましたが、弊社の機械学習チームではこの書籍に出てくるような単語を前提の共通ワード、コンテキストとして扱う場面が多くあるなと読んでいて思いましたし、コンペに出る事を目的としない場合でも自力を上げる知識が多く含まれています

 
個人的には、これほど「タスクの評価」「モデルの評価」「Validationの設計」について広く用語がまとまった書籍は他に見たことがありませんし、実務でモデルの評価について考えている人はここに書いてある事は前提として一通り把握しておくべきだとも思います。実務だとここに事業的な評価やシステムの話が入ってくると思いますが、まず前提として知っておかないとモデルも構築できないと思います。

 
私自身、これを読みながら以下のようなツイートをしており、書籍と公開されるGithubを合わせれば、自然言語処理100本ノック、画像処理100本ノックに続く、手を動かして機械学習を広く知るコンテンツの1つともなりそうです。


知の高速道路が整備されるのは良いことです。

 

- 読んだらKaggleで勝てるか -

読んだだけでは勝てそうにありません。

 
この書籍は広辞苑のように大きく知識を広げ、ともすればコンテスト中に逆引きできる良書籍ですが、実際には多くの知見、バックグラウンドがその背景に詰め込まれた書籍でもあります。

例えば、「基本的なライブラリ(numpy, pandas, sklearn, ..., etc)の使い方」から「予測確率」「次元削減」といったワード、果ては「教師あり、なし学習」辺りまで、機械学習、統計の教科書的な知識は前提知識として必要としてきます。プラスでモデルの背景が分かっていないと「ん?」となる部分もいくつかあります。これは、それらがきちんとしている著者らが書いたからこそ正確かつ客観性、再現性のある書籍になっているという話でもあります。「舟を編む」ではないですが、これ程の機械学習、データ分析の範囲を適切な表現と深さで書いている本はほとんどありませんし、流石と言わんばかりです。
 
そういった事もあって、前提知識がないと出来ない事、例えば「アルゴリズムわからないので機械学習モデルどれ選べばいいか分からない」「可視化の結果どの方向性に行くのが正しいか分からない」という課題を解決してくれる書籍では無いので、「これでKaggle始めよう!」という人には前提として他にもいくつかの書籍やブログと一緒に読んでいく必要があるかなと思いました


全体が薄い訳ではなく、「xgboostのアルゴリズム、チューニング」「ベイズ最適化」については大きく3~5ページが取られています。筆者としてもKaggleで重要なBoostingとチューニングに限っては丁寧に解説したかったのだとも思います。特に近年では業界内でも有名なブログや企業、学術機関からも、不要なパラメータのチューニングやLeakageを代表に、コンテストでは一般的にバッドプラクティスとされる話が多く出回るようになりましたし、注力して書かれていると感じます。

逆に言うと、このxgboostの丁寧な解説と同量またはそれ以上のバックグラウンドが、他全ての章に書かれた技術についても本来ある訳でもあります。この書籍から分からなかった単語をググって、勉強して、コンテストに出てという形を想定した足掛かり的な書籍でもあると感じました。

 
当たり前ですが、実際に手を動かして、体感して、コンテストに時間を捧げてsubmitしない事には勝てないので、やっていきの気持ちが大事です。というか知ってるだけで勝てるなら私だってk…

 

- どんな書籍と読むと良さそうか -

基本的には、書籍内の参考文献が非常に優れておりその中のスライドやブログ、書籍を参考にすると良いと思います。実際この付録に書籍の3割くらいの価値が詰まっていると思います。

実際この付録のURL一覧だけでGitHubスター100はあげたいレベルです。

 
中でも、Kaggleでプラスになると考えて抜粋すると、「特徴量エンジニアリング」辺り。「データ解析のための統計モデリング入門」は一緒に買っておくと間違いないと思います。

機械学習のための特徴量エンジニアリング ―その原理とPythonによる実践 (オライリー・ジャパン)

機械学習のための特徴量エンジニアリング ―その原理とPythonによる実践 (オライリー・ジャパン)

はじパタやプロフェッショナルシリーズも悪くないですが、上の2つは直接的にKaggleや分析に効くいい本だと思います。
 
参考文献外だと「仕事ではじめる機械学習」「機械学習のエッセンス」はこの本の支えになる知識が多いと感じました。持ってなければ是非一緒に。

仕事ではじめる機械学習

仕事ではじめる機械学習

 
最近は書籍も多い(献本も多い)ですが、低いレベルのまとめ的な書籍も少なくないです。そういう意味でも「Kaggleで勝つデータ分析の技術」の厳選された参考文献と過去コンテスト情報は読んでおくべきだと思います。


 

- おわりに -

 
数年前、偶然同僚にKaggle Grand Masterが居たので気になってKaggleを始めましたが、まさかこんな良質で立派な書籍が出たりする程大きくなるとは…正直想像していませんでした。しかも、Expertになってからボーッとしてたら、数年で幾人もの人に追い抜かれ、何も言えない人になってしまいました。悔しいです。

DeNA株式会社に蔓延する攻撃的なSNSアカウントから「Expertが書いてる書評だから無意味」と言われそうなので、ブログはこの辺にしておきます。

 
媚を売られる側になれるよう、私も頑張ります。


Kaggleで勝つデータ分析の技術

Kaggleで勝つデータ分析の技術

 

追記:2019/10/05
らしいです。これは失礼しました。