Stimulator

機械学習とか好きな技術話とかエンジニア的な話とかを書く

CIKM2017聴講メモ(前半)

- はじめに - シンガポールで行われているInternational Conference on Information and Knowledge Management (CIKM) 2017に参加した。workshop day + main conference day (3day) の合計4日間。 メモはその場で書いたものを少し編集しただけで、論文を詳し…

「仕事ではじめる機械学習」を読んだので作者に媚を売る

- はじめに - 以下を読んで、筆者ら (@chezou, @tokoroten, @hagino3000) ともTwitterで相互フォローだし、いっちょ媚び売るために感想記事でも書いとくかみたいな記事。www.oreilly.co.jp私は「企業で機械学習プロジェクトをいくつか経験している」「書に載…

Pythonとカーネル密度推定(KDE)について調べたまとめ

- はじめに - 端的にやりたい事を画像で説明すると以下 データ標本から確率密度関数を推定する。 一般的な方法としては、正規分布やガンマ分布などを使ったパラメトリックモデルを想定した手法と、後述するカーネル密度推定(Kernel density estimation: KDE)…

GASでGithubの自分関連のReviewer情報を定期的にSlackにPostする

- はじめに - GithubのPull Requestを大体1日以内に処理するルールだったのだが、Repositoryが増えて全然管理できなくなったりしたので、Reviewerに入っていてApprovedしてないものだけSlackに通知しようとこねくり回したGoogle Apps Script。Lambdaとかを使…

Workplace by Facebookを使いやすくするTips

- はじめに - 業務で社内SNSとしてWorkplaceを使っていた。デフォルトのWorkplaceは「人気の投稿」や「チャット」が常に画面内に表示されており、見辛く辛い部分が多いので、それらを解決するTipsを書いておく。Workplaceユーザ向け。 - Chrome拡張を導入す…

Workplace by FacebookのGraph APIによる投稿、情報取得、DMの操作メモ

- はじめに - 弊社では、WorkplaceなるFacebookを模した社内SNSを利用している。 1年弱使ったが、非常に出来が良くなりつつある社内ツールである。見やすく扱いやすくするTipsも書いたくらい使っている。 vaaaaaanquish.hatenablog.com WorkplaceにはGraph A…

UbuntuにPythonのWebスクレイピングと自然言語処理環境を作るメモ

- はじめに - Webから文章を取得して、自然言語処理かけた後に機械学習にかけるみたいな事はままある。大体Docker使えば良いんだけど、そうじゃないんだよなという時のための個人的なメモ。Ubuntu 16.04でPython3.xなら大体インストールできるはず。 - スク…

Slack botをGASでつくる方法で一番楽そうなやつ

- はじめに - 正直今時AWS LambdaがSlackサポートしていてポチポチやってスクリプト数行でbotが出来るし、フレームワークも充実しているので、何故今更GASなのかと思ったらブラウザバックした方が良い。 hubotもAWSも実質サーバ代がかかるけど `GASは無料` …

簡易にSlackへPostする方法とPythonスクリプト

- はじめに - Pythonで機械学習スクリプトを回して終了した際にSlack通知欲しい場合がある。SlackへPostする方法はいくつかある。多分Incoming WebHooksで設定するのが一番楽。数分でできるメモ - Slack側の設定 - 自分が参加しているhogehogeチャンネルのcu…

WebDBForum2017で登壇しました

- はじめに - 9月18日から9月20日までの3日間、お茶の水女子大学で開催されていたWebDBフォーラム2017に参加し、会社員として登壇した。WebDB Forum 2017 第10回Webとデータベースに関するフォーラム登壇では、自社のサービスについてと機械学習プロジェクト…

SIGIR 2017に参加した

- はじめに - 先月、4日間に渡って東京の京王プラザホテルで開催されたSIGIR 2017に会社員として参加した。SIGIR2017 – The 40th International ACM SIGIR Conference on Research and Development in Information Retrieval参加に10万程必要な高額な学会で…

PyCon JP 2017に参加しました - 後半 #pyconjp

- はじめに - PyCon JP 2017の2日目(正確にはtutorial含め3日目)を聴講してきたhttps://www.pycon.jp/ 1日目は昨日PyCon reject Conference含めて投稿した - Keynote - https://pycon.jp/2017/ja/talks/keynote/Pandasのコミッタの堀越真映さんの登壇Pandas…

PyCon JP 2017に参加しました - 前半 #pyconjp

- はじめに - PyCon JP 2017の1日目(正確にはtutorial含めると2日目)を聴講してきたhttps://www.pycon.jp/2日目も出るけど話長くなりそうなので分割先日、PyCon JP Reject Conferenceなるものにも参加してきたので冒頭で少しだけ触れておく - PyCon JP Rejec…

Deep Learning Acceleration勉強会に参加 #DLAccel

- はじめに - こちらに行ってきたので簡単に感想などconnpass.com 別に日常ブログでも良い気がしたけど一応技術なのでここに記録しておく - 所感 - モデルアーキテクチャ観点からの高速化 Yusuke Uchida (@yu4u) | Twitter https://t.co/4t9EEdI19bCNNのモデ…

Firefox headlessモードをUbuntuとPythonとSelenium環境で動かす

- はじめに - headless Chromeが来た頃、Firefoxのheadless対応の噂がありました。ヘッドレスFirefoxも近々出るよ / 他46コメント https://t.co/kxeWpaLiTR “PythonでWebスクレイピングする時の知見をまとめておく - Stimulator” https://t.co/eiKaWd1lCb— …

MacへのJupyter導入からextensionと設定メモ

- はじめに - 業務PCがWinからMacになりまして、Jupyter notebookしたいので自分の設定とextensionの導入までやったメモ。あとChrome拡張使ってCSSを書き換えている話とか。 最初に参考資料を示しておくと、どのネット記事よりも以下extensionのGithubリポジ…

PythonでWebスクレイピングする時の知見をまとめておく

- はじめに - 最近はWebスクレイピングにお熱である。趣味の機械学習のデータセット集めに利用したり、自身のカードの情報や各アカウントの支払い状況をスクレイピングしてスプレッドシートで管理したりしている。最近この手の記事は多くあるものの「~して…

Pythonのhttp.serverを利用してWebスクレイピングのunittestを書く

- はじめに - 「Webスクレイピングで情報を収集する」という内容は多い。しかし、Webスクレイピングのコードは肥大化しやすいだけでなく、細かな変更が多くなる。 テストを書いて変更の影響をちゃんと見ておく必要性が高い。unittestとhttp.serverを使ったテ…

headless chromeをPythonのseleniumから動かして引数を考えた (Ubuntu 16.04)

- はじめに - Chrome 59が正式版となりheadless版も正式に動き始めました。めでたい。New in Chrome 59 | Web | Google Developersheadless chromeをUbuntuに導入してPythonから触ったという記事です。Ubuntuへの導入から、実行時の引数となるargsの考察など…

人工知能学会全国大会に参加した #jsai2017

- はじめに - JSAI2017 – 2017年度 人工知能学会全国大会(第31回) に参加した。今まで学会への参加は学生発表、個人の聴講参加だけだったが、今回は企業ブースでの参加となった。あまり聴講への参加は出来てないがメモ程度に気になったものをまとめておく…

DCGANで名刺のデザインを試みた

- はじめに - 社内ハッカソンと社内勉強会のネタとして、今更ながらGenerative Adversarial Networks*1 (GAN)とその応用とも言えるモデルであるDeep Convolutional Generative Adversarial Networks*2 (DCGAN)について調査し、実際に検証を行った。この記事…

Djangoで送信された画像データをPyhon上で処理するWebサービスを作る

- はじめに - 自分のWebサービスは基本PythonのDjangoフレームを利用している。Djangoでフォームから画像を投稿してもらって、それを受け取り、画像処理や機械学習で色々やって画像として返す、といったサービスを作りたい時のメモ。実際に「ドイツのトリお…

『コンピューターで「脳」がつくれるか』を読んで

- はじめに - この記事は以下 『コンピューターで「脳」がつくれるか』(2016/9/27 五木田 和也) を読んだ所感をまとめたものです。コンピューターで「脳」がつくれるか作者: 五木田和也,青木健太郎出版社/メーカー: 技術評論社発売日: 2016/09/27メディア: …

技術記事のみのブログにします

色々な理由の末、このブログは技術系の記事しか投稿しなくなりました。vaaaaaanquish.hatenadiary.jpこちらからは以上です。

お金に無頓着な新卒エンジニアが4ヶ月で10万貯めた話

- 色々ありまして - 記事はこちらに移動しました。vaaaaaanquish.hatenadiary.jp以上です。

dlibのSimple_Object_detectorを用いたPythonでの物体検出器の学習

- はじめに - これはこの記事の続きで、dlibを使って物体検出をしようというものである。まあ正確には、dlibには「顔検出器の学習」ってのは無くて「物体検出器の学習」の機能を使って、顔検出器の再学習がしたいという記事です。dlibを使う際の参考になれば…

dlibを用いた顔検出器と物体検出器とその学習

- はじめに - dlibのSimple_Object_Detectorクラスを使った物体検出用カスケードの学習をする記事。dlibは機械学習ライブラリとして2006年から始まったプロジェクトで、基本的なSVMや線形アルゴリズム、Bayesian Network等に加えて、機械学習関係で用いるよ…

PythonでGoogle Cloud Visionを使った顔検出

- はじめに - 前回の記事でGoogle Cloud VisionのAPIキーを発行しました。そのAPIキーを使って、Pythonを使った顔検出(Face Detector)をやります。顔認識じゃないです。顔検出です。 - Google APIのFACE_DETECTIONになげるやつ - 以下Pythonコードです。 変…

Google Cloud Visionを登録しよう

- はじめに - Google Cloud Visionがすごい。とにかくすごい。 クレジットカードが無いと利用出来ないのはちょっとネックだけど。 でも今なら$300分を無料で使えるし、機械学習データ作る用にでも是非。 - APIキー発行まで - Google Cloud Platformのコンソ…

OpenCVとdlibとOpenFaceでの顔検出と知見まとめ

- はじめに - 色々あって顔検出をする機会があった。世の中、顔認識(Face Recognition,Facial Recognition)と顔検出(face detection)がごっちゃになってるじゃねえかと思いつつ、とにかく画像から人の顔を高精度で出したいんじゃという話。先に結論を言うと…